サイトです。ブログ機能がついていたので、ちょっと使ってみます。
top of page

指揮者 平林 遼 Conductor Ryo Hirabayashi
YouTubeのまとめサイト
チャンネル登録お願いします。
ryo.hriabayashi.conductor@gmail.com 各種ご依頼はこちらまで
クラシック音楽に関するトピックを動画でお伝えしています。
ピアノレッスンや指揮法レッスンや各作曲家、作品ごとの演奏法など。
作品論
・ショスタコーヴィチ交響曲第5番 解説①~④
演奏家論
・演奏家の魅力
作曲家論
・ラヴェルとドビュッシー
・好きな作曲家
音楽教育論・レッスン論
・譜読みの方法
・クラシックの重要レパートリー 作曲家の世界観
・音大受験のアドヴァイス②
・音大受験のアドヴァイス①
指揮法・指揮レッスン
・協奏曲の指揮は難しい
・指揮者は実践と経験と体験
・指揮者の合図 アインザッツ
・指揮法の基本 クレッシェンド デクレッシェンド
読書論・書評
・西洋音楽史 岡田暁生 音楽の歴史の本
・千夜千冊 書評サイト 松岡正剛
エッセイ・論考・記事など文筆
・シューマンに関して
その他
・人脈・人のつながり・人の縁
・分かりやすく伝える・話すコツ
・偽らない心
・自己を客観視する
・掃除・片付け・整理整頓
・ポートフォリオ型人生 人生の原型を探る
・富と経済の思想
・直観力を磨く 感性の鍛え方
・整理術 コツ・極意 情報、整理整頓、感情の整理
ピアノ教育・レッスン論
・ピアノレッスンで教わって良かったこと
平林 遼(指揮者)
1988年東京生まれ。
7才でピアノを始め、音楽を学び始める。
14才の時に指揮者を志し、3年後より本格的に指揮を学び始める。
2011年、東京音楽大学指揮科を卒業。
同大学にて、指揮を広上淳一氏に師事。また、在学期間中に、井上道義氏にも師事。
2014年ロリン・マゼール氏審査の選考を経て、マエストロ・マゼール・マスタークラスに招待される。氏の邸宅にて、直接、指導・薫陶を受ける。この期間中に病により逝去された氏の、最後の弟子の一人となる。
2015年8月、ベートーヴェン・コンプリート・シンフォニー・マスタークラス&コンペティション(イギリス)にて、オーケストラ団員の投票により2位。
2015年夏、200通以上の応募から、8名の選抜生の内の1人として、ムーティ氏審査の、リッカルド・ムーティ・イタリアン・オペラ・アカデミー最終選考に招聘される。ムーティ氏とのやり取りや、氏のリハーサル見学等を通じ、同アカデミー内で学ぶ。
欧州留学のため、2015年始めから2017始めまでベルリン在住。その間、オーケストラ・ジョヴァンニ・ルイージ・ケルビーニ(イタリア)、ノース・チェコ・フィルハーモニック(チェコ)、ボフスラフ・マルティヌー・オーケストラ (チェコ)、ロイヤル・カメラータ・オーケストラ (ルーマニア)等、ヨーロッパ各地のプロ・オーケストラを指揮。
その他、これまでにザルツブルク・チェンバー・ソロイスツ(オーストリア),ベルリン・シンフォニエッタ(ドイツ),アルゴヴィア・フィルハーモニック(スイス), カダケス・オーケストラ(スペイン), キャスルトン・フェスティヴァル・オーケストラ(アメリカ)等を指揮。日本国内においても、プロ団体を含む、多くのオーケストラ・合唱団・オペラ公演等を指揮。
上記の他、クリスティアン・エーヴァルト、コリン・メッタース、ケネス・キースラー等各氏に師事。

YouTubeでの動画作成と執筆活動に関して
音楽の抽象領域の言語化を通し、
音楽と思想・教育(方法論の確率)・精神や心との繋がりを見つめなおし、
過去の作曲家・演奏家の考察などを含め、
未来のための音楽の法(則)体系化を目指しています。
1 指揮活動などの演奏活動
2 YouTube動画作成や執筆活動などの思想活動
3 これらを元にしたレッスン等の教育活動
を行って参ります。
bottom of page
Comments